人がやる気を失くす時、とはどんな時か?

努力しても無駄・・・という思いが生む学習性無力感

私たちは「やる気満々で生まれてくる」

誰もがです!

生まれて1歳前後になると、「言葉の爆発期」と呼ばれるほど

脳や筋肉の動きが活発になります。

 

子どもは、目の前にあるものすべてに興味を持ち

ティッシュペーパーは箱から無くなるまで引き出し

砂場では、砂利を口に運んで味わい

可愛い人形は、唾液が滴るほどに噛みつくす

好奇心は止まることを知りません。

 

しかし、人は大人になるにつれ「意欲や好奇心」を失くしてしまう

これはなぜなのか?という謎は

マーティン・セリグマンというアメリカの心理学者が行った実験が有名です。

 

実験は、犬を固定し、カラダに電気ショックを与えるというもので

実験当初は、何とか抜け出そうとあらゆる行動を懸命にとるのですが

非情なことに、電気ショックは犬の努力とは無関係に流れたり

止まったりする。

 

こういった事を繰り返すうちに、犬は電気ショックから抜け出そう

という努力はしなくなります。

これが「無力感」です。

ここでのポイントは、犬を無気力にしたものは

「電気ショックによる苦痛」が原因ではないということ。

 

実は同じ量の電気ショックを受けながらも

鼻でパネル状のスウィッチを押すと「自力」で止められる

という条件を設定された犬は無力感には陥りません。

 

つまり、自分の頑張りではどうにもならない

という感情が無力感を生み出します。

努力が無駄であるという経験が生み出す状態を

「学習性無力感」とセリグマンは名付けました。

 

この「学習」とは、為せば成る!とは真反対の

何をやっても無駄!努力するだけ無駄!

という感覚を学習してしまったということになります。

やる気をなくす瞬間

人間のやる気(意欲)には大きく2種類あり

【1】外発的モチベーション

頑張ることで、物質的な報酬や評価を得ようとする意欲

【2】内発的モチベーション

これは、やっていること自体に対して面白さ、充実感、使命感

を感じて頑張ろうとする意欲

 

そして、私たちは内発的モチベーションによって動いている

ときのほうが、集中力が高く、ミスも少なく

良い結果を出すということが分かっています。

この大会でいいプレーが出来たら評価が上がる

という思いで取り組むよりも

サッカーが楽しくて仕方ない、もっと上手くなりたい!

と思い取り組む方が圧倒的に高い集中力を維持します。

 

しかし、この内発的モチベーションは

楽しい!もっとサッカーを楽しみたい!と集中している時に

「頑張ればトップに上がれるぞ!」といった叱咤激励によって

「いまそんなこと関係ないだろ!」といった反発心が起き

内発的モチベーションを失くしてしまう可能性があります。

 

なぜ、このスポーツをしているのか?

「好きだから!」「楽しいから!」

 

人は、根底に他人のためではなく

自分のために頑張りたい!という気持ちを持った生き物なのです。

 

どうか、結果による報酬や評価での激励ではなく

競技への楽しさ、充実感、使命感などを湧き起こす

言葉かけで、子どもたちの「やる気」を煽ってあげてください。

 

ちょっとした言葉のかけ方、話し方で子どもの表情がグッと変わります。

 

そんな瞬間をたくさん生み出してほしいと思います。

 

ご相談はこちらからどうぞ

メルマガ【ノンストレスコーチング】では

日々、現場で育成に尽力されている指導者の皆さまに

役立つ情報を、毎週金曜日に配信しています。

腸から強くなるための食べ方

「腸トレ 50の疑問」をプレゼント中です

メルマガお申込みはこちらから